マガジンのカバー画像

社員インタビュー

26
カケハシの社員インタビューをまとめていきます
運営しているクリエイター

記事一覧

データを駆使して宝を掘り起こす〜データサイエンティスト・赤池嵩文〜|月イチ!カケ…

こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。 2016年の創業以来、事業をつくる仲間を増や…

12

80歳までものづくりに携わり続けたい〜アーキテクト・木村彰宏〜|月イチ!カケハシさ…

こんにちは、カケハシ公式note編集部の鈴木です。 2016年の創業以来、事業をつくる仲間を増や…

19

医療系スタートアップで働く女性メンバーのホンネとあるある

Musubiなどを展開する医療系スタートアップ・カケハシにはさまざまな経歴のメンバーが集まって…

23

PdM1年生の履歴書。CSからのキャリアチェンジで“What力”を磨く

こんにちは! カケハシで新規サービスのプロダクトマネージャーを担当している山田優花です。 …

53

日経BP Marketing Awards受賞! 快挙を掴んだマーケティングチームの地道すぎる取り組…

2022年3月8日、カケハシの薬局体験アシスタント「Musubi(ムスビ)」の広告が、日経BP主催の「…

カケハシ初!育児休暇を取得した新米パパ奮闘記

2022年4月1日より改正育児・介護休業法が、段階的に施行されることになりました。 法改正の大…

ようやく時代が追いついた。カケハシの“リモートワーク前提組織”を支える仕組みとは?

コロナ禍以前よりリモートワークを推進・実施してきたカケハシ。そのため、コロナ禍以降も大きく戸惑うことなく、業務に取り組んできました。リモートワーク推進の立役者は、社内の情報システムを管理するチームの面々。彼らがリモートワークを推進するにあたって実行してきたこと、そして彼らのリモートワークライフに迫ります。 もともとリモートワーク前提の組織だった ーどのタイミングでリモートワークに? 尾形:2020年4月から雇用形態に関わらず全てのメンバーがリモートワークになっています。書

幾多のハードシングスを乗り越えて。CEO中川が語る「カケハシと私の5年間」【前編…

2021年3月に、カケハシは創業から5周年を迎えました。 「日本の医療体験を、しなやかに。」と…

異業種から医療DXのど真ん中を選んだ、あるエンジニアの覚悟

「大手企業からスタートアップへ」という転職が、スタンダードになってきました。 ところが、…

プロダクト開発を支える薬剤師の想いと進化

はじめまして、薬剤師のドメインエキスパートチームに所属している工藤です。2018年入社後1年…

エンジニアが語る、新サービス「Musubi AI在庫管理」はどのように生まれたか…

2021年9月8日、カケハシは新サービス「Musubi AI在庫管理」をリリースしました。着想から1年以…

初めて明かされる、M&Aの舞台裏。

2021年3月23日、カケハシは在庫薬品の売買サービスを手がけるPharmarket(ファルマーケット)…

エンジニアへの招待状。国内屈指のデータサイエンティストと働く醍醐味を

今後リリースを予定している新プロダクト「薬局向けAI在庫管理サービス」の開発メンバーとして…

年収やポジションよりも「何を成すのか」でカケハシを選んだ

「ポジションにこだわりはない。それよりも“何を成すのか”が大事でした」 こう口を揃えるのは、カケハシのサービスにおける信頼性向上を担うSREチームの面々。SREチームに所属しているのは、いずれも前職では、マネジメントやテックリードを担ってきたメンバーばかり。それにも関わらず、ポジションや年収、知名度ではなく、“何をやるのか”という軸でカケハシへ入社しました。 なぜ、彼らはカケハシを選んだのか。そしてこれからSREチームはどこへ向かうのか。 ・・・ プロフィール尾形暢俊