見出し画像

エンジニアへの招待状。国内屈指のデータサイエンティストと働く醍醐味を

今後リリースを予定している新プロダクト「薬局向けAI在庫管理サービス」の開発メンバーとして、豊富な実績を有するデータサイエンティスト・保坂桂佑がカケハシへ入社しました。

大手シンクタンクにてデータサイエンス専門の研究員として勤務した後、大手Webサービス企業にて大型キャンペーンの効果測定や機械学習による業務改善などに従事。そのかたわらで、副業としてカケハシの新規事業立ち上げに携わってきた人物です。

なぜ保坂がカケハシへフルコミットすることを決めたのか? そして、エンジニアとして彼のようなデータサイエンティストと協働することの魅力とは? 保坂と、彼と一緒に新規事業をリードする開発ディレクター/スクラムマスターの新田智啓に話を聞いてみました。

・・・

画像1

保坂桂佑 Keisuke Hosaka
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修了。修了後は、株式会社NTTデータ数理システムにてデータサイエンス専門の研究員として勤務。さまざまな業界のデータ分析やアルゴリズム開発を担当する。その後、株式会社リクルートコミュニケーションズへ転職。データエンジニアリンググループのマネージャーとして勤務したのち、株式会社カケハシへ。2013年データ解析コンペティション優秀賞受賞。著作(共著)に「Kaggleで勝つデータ分析の技術」(技術評論社)。

画像2

新田智啓 Tomohiro Shinden
SI企業のエンジニアとして複数のプロジェクトに従事。その後、サイバーエージェントへ転職し、 アドテク関連のDSPやDMPの開発チーム責任者や新規事業のプロダクト開発チームの立ち上げなどを経験。その後、株式会社メルペイに転職。エンジニアリングマネージャーとしてエンジニア組織改善などを担当したのち、株式会社カケハシへ。

関連記事

・・・

データサイエンスを社会貢献に活かすために

—— まず、保坂さんのこれまでの経歴を教えてください。

保坂:前職はリクルートです。担当していたのは、リクルートが販売する雑誌の売り場で起こる欠品や売り逃しなどの問題を、データサイエンスを活用して解決する業務。その後、グループ全体のデータ活用レベルを上げていくための基盤開発なども手がけるようになりました。

ただ、個人的にはもっと現場でデータサイエンスを活用していきたい気持ちが強く、そこでカケハシと出会い、副業で新規事業の開発に関わるようになりました。

—— なぜフルコミットする決断を?

保坂:入社の決め手は3つです。

1つ目は一緒に働く「人」。抽象的な言い方になりますが、カケハシのメンバーはみな“大人”。カケハシのバリューにもある「高潔」という表現に相応しい方が多く、コミュニケーションがとりやすいんです。

以前から「議論に強い者が勝つ」というカルチャーには居心地の悪さを感じていて、勝ち負けや上手い下手ではなく、純粋に「プロダクトにとって何が良いのか」を議論できる環境を求めていました。そして、カケハシにはそれがある。

みな、一緒に働く相手を尊重しているのだと思います。正社員だろうと業務委託のメンバーだろうと接し方に違いはありません。そして尊重はしつつも、言うべきことはきちんと意見する。健全な議論がなされているので、プロダクトも組織も正しい方向へきちんと進んでいく感覚があり、魅力に感じました。

2つ目は「ビジョン」です。カケハシに関わることになり初めてCEOの中川と話をしたとき、「医療業界をより良い方向に変えていきたい」という彼の強い信念に共感しました。しかもそれが絵空事ではなく、実現に向けた事業計画がある。自分自身に医療で苦労した経験があったこともあり、「一緒にやってみたい」と強く思いました。

3つ目は「仕事」そのものです。私自身の仕事のモチベーションは、「データサイエンスを通じて社会に貢献し、自分自身も新しい発見をして喜びを得ること」にあります。

データサイエンスの成果としてよく例にあがる話ですが、食品スーパーでは従来「肉類とタマネギ、ニンジン、ジャガイモは近くに陳列したほうが売上はあがる」と言われていました。カレーやシチューなどさまざまなメニューで一緒に使われることが多く、「そのほうがお客さまの利便性が高いから」というわけです。一見正しい考え方のように思えるのですが、しかし実際の購買データを紐解くと、「離れた場所に置いたほうが、店舗全体を回ってもらえるため、売上自体は伸びる」のです。こうした知的好奇心をくすぐる新たな発見や知見を得られる分析対象が、カケハシの事業にはあると確信しています。

機械学習のプロフェッショナルが、新規事業の旗振り役に

—— 現在の担当業務は?

保坂:お客さまである調剤薬局からいただいたデータのクレンジング、モデルのチューニング、そしてシステムの設計と実装です。

私たちが準備している「AI在庫管理」サービスは、薬局ごとに最適な医薬品需要を導き出すアルゴリズムが鍵となるもの。自分の仕事がそのままサービスのクオリティに直結する責任とやりがいを感じています。

—— フルコミットしたことでどんな変化が?

保坂:以前は私が担当しているコンポーネントだけを見ていれば良かったのですが、いまはより踏み込んで、システム全体を見なければいけない。当然、他のコンポーネントとの連携も発生しますし、コンポーネント間は一番認識の齟齬が生まれやすい部分なので、特に注視しています。

—— メンバーとのコミュニケーションも増えたと思います。仕事の進め方やチームの雰囲気は?

保坂:チームメンバーの特徴は、まずモチベーションが高いこと。みんな自分の担当外の部分にもアドバイスや意見をくれるので、仕事をしていて楽しいですし、プロダクトがより良く仕上がっていく手応えを日々実感しています。

会社全体として、システムのセキュリティレベルの向上に積極的な点にも共感しています。AWSとの密な連携があったり、実装したコードに対して定期的かつ自動的にチェックをかけられるサービスも活用しています。自分がカバーできていなかったことに対して指摘をもらえる機会も多く、セキュリティ周りの知見を深めていける点も魅力です。

新田:センシティブな情報を扱う以上、セキュリティ面は妥協できません。厚生労働省のガイドラインに沿うのはもちろん、AWSもサポートしてくれるので、積極的にコミュニケーションをとっています。

—— 新田さんからみた保坂さんの印象は?

新田:機械学習の部分を実際の業務に落とし込むときの“伝え方”が素晴らしいです。保坂さんには噛み砕いて説明できるだけのバックグラウンドがあり、実際にわかりやすく伝えてくれるので、プロダクトマネージャーやエンジニアが何をすべきか圧倒的に理解しやすく、効率的に動けます。

AIが活用される時代になってきて、それを「どう使いこなすか」がますます重要になってきています。そんな中にあって、AIの“中身”をプロフェッショナルに詳しく説明してもらえる機会というのはとても貴重だなと、私自身も一人のエンジニアとして感じているところです。保坂さんの丁寧な説明があるからこそ、周囲のメンバーも自分の仕事の意義をよりいっそう実感しながらアウトプットを出すことができていると思います。

保坂:私の知見を、他の誰かがより充実した仕事をするために活用してもらえたらというのは常々考えていることなので、嬉しいですね。

新サービスを担うエンジニアに求められるもの

—— 「AI在庫管理」チームで活躍できるエンジニア像とは?

保坂:1つは、コミュニケーションのスタンスがマッチすること。繰り返しになりますが、カケハシのエンジニアは相手を尊重しつつも、言うべきことはきちんと言うというスタンス。同じようなスタンスの方は活躍しやすいと思います。

2つ目は技術面。AWSのサービスのなかでもマネージドサービスの活用経験が豊富な方は、活躍のチャンスは大いにあると思います。

3つ目は前のめり感ですね。顧客のためになんでもやるというスタンスで動いている方と一緒に働けたら嬉しいです。実際チームメンバーの多くが、そうしたモチベーションで動いています。

新田:たしかに、「健全に議論できる」というのは特に大事なポイントです。「課題や意見を発信しても、結局、自分の仕事が増えるだけ」という会社もあると思うのですが、カケハシのプロジェクト運営はスクラムが徹底され、計画的に進める方法を検討するところからスタートします。だからこそ“HRT”を前提に、各メンバーが課題を課題としてきちんと発信し、それを正しく受け止めることが必要です。

HRTとは
書籍「Team Geek」で紹介された、チームで働くために必要な三本柱「謙虚/Humility」「尊敬/Respect」「信頼/Trust」のこと。

ちなみに、カケハシではウェルビーイングな開発組織を実現したいと考えていて、高い成果の前提に、個人の人間性が消費されたり、ブラックな働き方を強いられたりするようなことがある状態は決して肯定されません。サステイナブルなチーム、サステイナブルなプロジェクト運営を当たり前にしていきたいと思っています。

もう1つ、技術選択というチャレンジを楽しめることも重要だと思います。「AI在庫管理」サービスはカケハシとしても全くの新規事業。技術選択はチームのディスカッションで決めていきます。そういう意味では、バックエンドエンジニアのリーダーシップを取れるような能力も求められますね。ご一緒したいのは、プロダクトマネージャーが持ってきた“正解”を実装するというタイプのエンジニアではありません。技術的提案だけではなく、価値に対してエンジニアの立場から提案できる方はきっと楽しめる環境だと思います。

—— 最後に、「AI在庫管理」サービスを通じて見据えている未来とは?

新田:リリース前につき詳細は語れないのですが、このサービスは、地域全体の薬局のシナジーを生み出すものになりえると考えています。

保坂:私たちが目指すのは、単に薬局の業務をIT化することではありません。薬局の業務内容を前提から見直した上であるべき姿に再構築し、それに適したシステムを提供することこそが、私たちの仕事だと考えています。このサービスを通じて、薬剤師の方がより重要な業務に時間を割けるようになり、患者さんの健康のためのコミュニケーションが増えていけば嬉しいですね。

・・・

データサイエンス“ど真ん中”のプロダクト開発に力を貸してください

今回ご紹介したAI在庫管理チームで、ともにプロダクト開発に取り組んでいただけるエンジニアを探しています。

・大きな社会課題に向かって、自身の技術を振るいたい
・新規事業で技術力を活かした提案がしたい
・今までにない新たな価値をカタチにしたい

少しでも思い当たるポイントのあった方、ぜひ一度お話しましょう!

新プロダクト「AI在庫管理サービス」の詳細はこちら

カケハシのサービス開発チームに関する記事まとめ


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

カケハシでは公式Facebookで最新情報を更新していますので、ぜひチェックしてみてください!